忍者ブログ 人気ブログランキングへ

このブログはジャンプファンだけを好みジャンプファン以外を跳ね返すッ!

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本の伝統的料理の1つ、おせち料理。


地方によって若干趣向や味付けは異なるものの、基本的にはベースは同じです。


そもそもおせち料理ってなんだろう??


ふと疑問に思いました。


調べてみたら、意外な発見がありました。


起源はというと、日本発祥ではなく、中国からの伝来だそうです。


奈良時代の朝廷にて、中国から伝わった「御節句(御節句)」という、五節句の行事の1つなんだそうな。


朝廷内で供えられたものを節句と言い、現在のような多種の料理ではなく、高く盛られたご飯だったそうです。


この五節句の儀式がいつの日か庶民にも広がり、最も重要な日である「正月」に貴族たちの儀式を倣って御節句を行ったそうです。


そして重詰めの文化になったのは江戸時代。1853年頃の資料によると、それまでは食べてはいたが、飾るだけの形式へと移行してきたのだとか。


お膳に供えた煮物を「御節」、重詰めしたものを「食積」と呼び、お膳に備えた物を「おせち」といったそうです。


御節・食積が徐々に融合し、第二次世界大戦後にデパートが販売したおせち料理が、現在のような形式と言われています。


おせち料理の歴史って、深いようで意外に浅いんですね\(◎o◎)/!


そんなおせち料理の中身ですが、豪華な食材などが多く見られます。



中身にはそれぞれ意味があります。定番のものからご紹介。


・黒豆・・・黒は道教において邪除けの色とされているそうです。黒く日焼けするほど達者(マメ)に働けるようにと邪気を払い長寿と健康(無病息災)を願う。

・数の子・・・ニシンの卵を用いるところから、「二親」と、子孫繁栄・五穀豊穣の願い。

・かまぼこ・・・日の出を表す。紅白の色が縁起がいい色から。

・伊達巻・・・巻物に似ているところから、書物を連想させ、学問・教養を持つことを願う意味。

・海老・・・「海老」と書くだけあり、長いヒゲを指し、長寿祈願を意味する。

・うなぎ・・・「うなぎのぼり」という言葉の連想で、出席癌の意味を持つ。

・椎茸・豆腐・こんにゃく・・・「陣笠椎茸」「盾豆腐」「手綱こんにゃく」を意味し、武家社会の名残。


調べれば調べるほど面白いです。語呂合わせの意味も兼ねて、当時質素な生活をしていた人々にとっては年に1回のご馳走ですよね。

PR

新しい年の幕開けです。


和暦で言うならば平成25年、西暦で言うならば2013年です。


毎年恒例、年賀状や挨拶で言う


「明けましておめでとうございます」


という言葉。確かに恒例の挨拶ですが、


新たな年を迎える反面、確実に死へと向かっているということを忘れてはいけません。


室町時代、とある僧侶が「しゃれこうべ」を竹の先に括りつけ、世帯ごとを「ご用心、ご用心」と言いながら回っていったそうです。


そう、アニメでも放送され、誰もが知っている人物。


トンチマスターこと一休さんです。


「なんでこんな変なことをするの?」と、最初は思うでしょう。


「人間はいつまでも目があるわけではない。いづれはこのようになるのですぞ。」と人々を戒めていたそうです。


それを歌った短歌がこちら。


門松は 冥土の旅への 一里塚 めでたくもあり めでたくもなし


そろそろ正月気分が抜けてもいい頃ではないでしょうか?


ちなみに、一休宗純こと一休さんの誕生日は、旧暦で1月1日です。


まさに、冥土の旅への一里塚。奇妙です((((;゚Д゚))))

今日は大晦日です。これから2013年。


年が変わると同時に、変化を迎える一日といっても過言ではありません。


しかし、昔から変わらないものも当然存在します。


半世紀以上もの歴史を持つ、NHKの大晦日の番組


「紅白歌合戦」


祖父が「最近の歌手は歌うのが速すぎて何を言っているのかがわからない」と毎年ぼやいています。


確かに、昭和時代主流だった演歌は最近ではほとんどTVで見かけませんね。


同じ時間帯で、フジテレビ「FNS歌謡祭」の方にシフトしてきている気がします。


まあ、歌手の活動の幅が広がっているとプラスイメージで考えておきましょう。


さて、本題の歌合戦。


毎年毎年常連のアーティストも参加していれば、


今年大ブレイクしたアーティストも存在します。


そして、彼らが出る度悪口で言えば「問題」が発生しています。


今年で言うならば、金爆こと「ゴールデンボンバー」。



ただのビジュアル系アーティストではなく、エアーバンドというスタイルで独特のパフォーマンスで今年を賑わせたアーティストです。


代表曲「女々しくて」を今日も演奏しましたが、


NHKの紅白関係者に厳重警告をされたとのこと。


記者会見の時点で下ネタ発言等、危険行為を匂わす言動・行動がちらつくとか。


昔も本番中に同じような事ありましたよね(^_^;)


そう、DJ OZMAさんです。


裸スーツ。今聞くと懐かしいです。


でも昔から続く長寿番組故に、年配の方々が多く観られる番組だけあって大反響がありました。


金爆も今年やらかすのかとおもいきや、


普通に盛り上がるパフォーマンスでした。


会場全員が樽美酒のメイクの面をつけていたのが若干不気味でしたが。


一ファンとして、何事も起きなくてよかったと胸を撫で下ろしました。


来年も又出て欲しいです。

10月28日に発売されましたね。ジャンプNEXT!。


表紙のセンターは「黒子のバスケ」主人公・黒子テツヤです。



赤マルジャンプという新人漫画家・連載経験のある漫画家の作品が一気に楽しめる、未来のジャンプ漫画を担う漫画家のタマゴ達の部隊がリメイクされた季刊誌。


思えば、赤マルジャンプで初登場した漫画家がジャンプで連載し始め、多くのマニアックな漫画が世に出ました。


「みえる人」「PSYREN」作者の岩代俊明先生。
「魔人探偵脳噛ネウロ」「暗殺教室」作者の松井優征先生。
「めだかボックス」作者の暁月あきら先生等。


毎季毎季楽しみに買っています。


最近の傾向としては、週刊少年ジャンプに掲載している漫画のスピンオフストーリー(4コマとか)に加え、
打ち切りになった漫画の続編があること。


前号・前々号と「ぬらりひょんの孫」が連載。今号でフィナーレを迎えました。
リクオの奥義「纏い」で、羽衣狐を纏うとは!最強装備と言っても過言ではないですねヽ(=´▽`=)ノ



「鬼纏・襲色 黄金黒装鵺切丸」

読みは、「まとい・かさねいろ おうごん こくそう ぬえきりまる」。


「祢々切丸」から「鵺切丸」に名前が変わっています。
結果は奴良組の勝利。日本に平和が訪れました。


椎橋寛先生お疲れ様でした。

数年前から有名人・芸能人がブログやツイッターなるものを始めているというのを耳にします。


まぁ、個人的にやっている分には別に問題ないかとは思いますが、


芸能人ブログのニュースは、決まって「誹謗中傷」「ブログ炎上」なるワードが絡んでいる気がします。


有名人のブログは自然とアクセス数増えますからね。私のブログとは違って笑。


ダウンタウン・松本人志の兄の松本隆博さんのブログでは、インフルエンザが流行するというニュースに対し、「無償でマスクを配布します」というコメントで「偽善者ぶるな」という内容や(だっけ?)、


ドランクドラゴン・鈴木拓に関しては、フジテレビの番組「逃走中」のゲームにおいて、ルールでも認められている「途中リタイアによる賞金の獲得」という行為に関して、フォロワーから「クズ人間」等の罵詈雑言による炎上。


日本国憲法において言論の自由が認められている反面、不特定多数の人間がSNSを介して芸能人の行動に対して批判の言動が目立ちます。


そんな中、先日日本テレビ系番組「有吉反省会」に出演したお笑い芸人のブログにも火が。


ニュース記事のリンクはこちら。↓

「バカにしすぎだろ」「あっちゃんに謝れ」……前田敦子のモノマネ芸人に非難殺到


お笑い芸人のスタイルの1つである、「モノマネ」


神無月が武藤敬司を真似たり、葉月パルが金八先生をキューティーハニーで真似したりと、


基本的には多くの人達が誰の真似をしているか意味がわかるように、誰もが知っている人物の真似を真似するものです。


しかし、真似する対象が悪かったというか、時期が悪かったというか。


元AKB48のメンバー・前田敦子のモノマネをしたというこのニュース。


この人です。お笑い芸人の名前は「キンタロー」。ちなみに松竹芸能事務所です。



はっきり言って、クオリティーは低いと思います。


まぁ、前田敦子ファンなら見ただけでも不愉快に思うかもしれませんが、その後の発言がまずかったですね。


「お尻を出しても、私のことは嫌いにならないで下さい」


火に油どころではなく、ガソリン注ぎまくりましたね。


確かAKBを卒業してすぐ位にニュースがありましたね。某週刊誌に前田敦子が泥酔&佐藤健にお姫様抱っこの記事。


良くも悪くも、時期を狙ったのか分かりませんが「キンタロー」の名前が知れ渡ったことでしょう。ちなみに私は笑った側です。


ここで一つ疑問に思いました。


モノマネという行為は、そもそもその人自身をリスペクトしてその延長上でやっているのでしょうか?ただ「笑い」を求めた果てに真似をするものなのでしょうか?


芸能界で生きるというのは、本当に厳しいと思います。

Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]
人気ブログランキングへ