忍者ブログ 人気ブログランキングへ

このブログはジャンプファンだけを好みジャンプファン以外を跳ね返すッ!

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

録画していた「アメトーーク」を見た感想。


ケンコバプレゼン企画の第2弾「バイク芸人Ⅱ」でした。


今回は前回と面子が異なり、チュートリアルがコンビで登場しており、劇団ひとりが以外にもバイク持っていました。


更に内容も前回とは違い、「バイクの種類」「バイクあるある」が飛び交っていました。


が、


残念なことに、世の中すべてのライダーがいい人とは限らないわけであって、


誰かが言った(ぐっさんかな?)


「停車中に互いの(カスタムした)バイクを見て誉めあう」という発言。


見たことないですわ。


さっさと追い越ししたいが為に、一歩でも前に出て信号を見切り発車する輩しか見たことがないですね。


まあ、今回のバイク芸人を見たバイク好きの方も素人の方も、バイクについての興味が更に湧いたのではないでしょうか?


管理人はビッグスクーターの乗っていますが、ちょっとイジりたくなってきました。。。

PR

このタイトルはスロットの「ビッグボーナス」という意味ではありません。


何のビッグかと言いますと、ハンバーグ屋「Big boy」のビッグです。


飲食業界最大手、ゼンショーグループの傘下の1つ、Big boy。先輩二人と初めて行きました。もっとも初めてなのは私だけですが。


Big boyの代名詞と言えば、名物「大俵ハンバーグ」です。写真はこちら↓。


前回書いた「爆弾ハンバーグ」並みに油の跳ねが凄かったです(^_^;)

Big boyを調べたら、地域や県・店舗によって提供している商品が違うところが特徴のようです。


基本大食いの管理人は、初めてなのに「W大俵ハンバーグ」いっちゃいました。


感想ですが、「ボリュームが凄い」です。


それ相応にお値段は張りますが、損したと1ミリも感じないぐらいの満足感でした。


また行きたいな。

って皆さんご存知ですか?


私の地元では聞いたことのない名称なのですが、初めて耳にした物騒な単語の割には食欲をわかせる言葉です。


昨日、わけあって埼玉県に行ったお話です。


北関東4県を中心に展開しているレストラン「フライングガーデン」。


その店の代名詞的商品が、タイトルの「爆弾ハンバーグ」でした。


店員さんが提供と同時に、切って焼いてくれるというサービス付きです。


ジュ~という音と、煙と油の跳ね具合が凄かったです(^_^;)


アツアツのうちに食べることをお勧めします。。。

いや~、最近急に寒くなってきました。


それでも変わらずジャンプは毎週発売しています。ゴロゴロしている管理人とは大違いです。


というわけで、今回も気になった漫画について適当なこと書いていこうと思います。。。


暗殺教室・・・女子二人が拉致られたところから。仲間たちが難なく救出に向かいます。流石は殺せんせー、完璧な修学旅行のしおりです。このような冊子は常に携帯するべきですね(笑)


NARUTO・・・マダラ(オビト)が「暁」を組織する場面です。歴史の陰で密かに種を撒き、木の葉の里に九尾を口寄せ。同時にリンのフルネームが「のはらリン」ということが判明しました。そして4代目火影が九尾と交戦し、仮面の男と戦う、というところに繋がってきます。


ONE PIECE・・・モネVSゾロの戦闘が今回はメインでしたね!(管理人と違って頭いい人はとっくに気づいていたでしょうが)ロギア系の能力者と判明。「ユキユキの実」でしょうか?「ヒエヒエの実」は青雉ですから。最後のページは、合流してきた海軍側のたしぎと共闘の形に。たしぎが、この2年で覇気を使えていたとは!!


トリコ・・・鉄平が生きててよかったですね。前回のあの終わり方に騙されました。気になったのは、再生屋仲間の「プキン」。腕が2本以上あるところを見ると、美食會のアルファロと被りますね(^_^;)
そしてグルメ界の会長一行。メルク包丁の登場。
もはや包丁ではありません。


こち亀・・・今回はミニ四駆の回。見ていてとても懐かしく感じました。今ではカスタムパーツの多様化により、昔と比べてすごい派手な改造が目立ちますね。。。大原部長も巻き込まれる回です。


特に印象に残ったのは「恋染紅葉」。青春です!!人間はフラれて強くなるなんて言葉を聞きましたが、幾つになっても切ない。。。少年誌に必要な漫画ですね。

珍しく朝早くから外に出てみると、何やら商店街が騒がしい。


一致部通行止めとなっており、ちらほら仮想している人がいるではありませんか。


特に子供たちが黒い衣装着てます。


どうやらハロウィンのようでした。


去年までこのようなイベントがあったわけでもなく、市長が変わったわけでもありません。


とはいえ、休日の朝からにぎやかな雰囲気なのは家で引きこもっているよりかはいいことだなと思いました。

Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]
人気ブログランキングへ